
地中熱利用ヒートポンプシステムとは、ある一定の深度に達すると年間通して温度が安定している地中の特性を利用した、高効率且つエコロジーなシステムです。
当社では高効率で信頼度が高く、かつ家庭用から産業用まで幅広い能力を取り揃えた『A.T.O.Mジオサーマルヒートポンプシステム』を取り扱っています。
地中熱の特性
地中の温度は、ある一定の深度に達すると、1年を通じてあまり温度変化が少なく一定の温度であるという特性があります。(右図)
空気熱ヒートポンプ(エアコンやエコキュートなど)の場合は、冷房または暖房の際に空気から熱を採熱または放熱するので、需要期である夏期・冬期に外気温の影響を大きく受けますが、地中熱の場合は年間通じて高効率を維持します。

地中熱ヒートポンプと空気熱ヒートポンプ
地中熱利用ヒートポンプ(HP)と空気式ヒートポンプ(HP)の違いは、おおまかに以下のようになります。
地中熱 | 空気熱 | |
---|---|---|
採熱方式 | 地中(ほか地下水など) | 外気から |
外気温の影響 | 小さい | 大きい |
導入コスト | 高額(ボーリング工事等) | 比較的安い |
ランニングコスト | 安い | 比較的安い |
稼働音 | 少ない | 普通 |
CO2排出量 | 少ない | 少ないものもある |
空気熱ヒートポンプ(エアコンやエコキュート)
エアコンやエコキュートは大気から熱交換をします。その為、室外機は屋外に置かなければならず、また大きなファンを回して空気を集めるので、音(エコキュートは深夜に稼働)の問題がある場合もあります。
また、空調の場合
- 【夏期】
- 室内を冷やす為に室内機で熱交換(冷風⇔暖気)→加温された冷媒の熱を室外機で、暑い空気中にさらに放熱(ヒートアイランド現象)→放熱する事により冷却→室内機へ
- 【冬期】
- 室内を暖める為に室外機で冷えた大気と熱交換(加熱)→室内で放熱(冷却)→また冷えた大気と熱交換→室内機へ
と一般的に、効率が低下する時期が一番その利用価値が高まるという状況になります。
地中熱ヒートポンプ
基本的には空気熱利用と近いシステムですが、ヒートポンプ部での熱交換を地中から行います。
地中の温度は1年を通じてほとんど一定なので、夏冬変わらずに高効率に稼働します。